2014年5月28日水曜日

ブロンプトンで萩往還ツーリング

ブロンプトンで萩往還に行ってきました。萩往還というのは江戸時代萩から防府(「ほうふ」と読む 関東人には読めん)まで繋いでいた御成道(参勤交代の時に使用する道)で、その時代の旧道が今も驚くべきクオリティで整備されているのです。ダムに沈んだ箇所や道路の切り下げられた箇所を除けば、ほぼすべて江戸時代初期のルートを辿る事ができます。こんなに長い区間旧道を踏破できるのは他に例が思い浮かびません。

自転車ツーリングとして見ますと、やはりMTBでしょう。今回ブロンプトンで行ってみて、板堂峠の山口側の下り、「一の坂川四十二曲がり」と呼ばれる石畳の急勾配のつづら折れは相当厳しく、一番勾配のきついカーブでコケてからはすっかり戦意喪失してしまいました。

山口側からアプローチするとこの長い石畳は担ぎ上げとなります。その場合、下りのハイライトは五文蔵峠から萩側への下りの一升谷になるでしょう。上部はシングルトラック、下部はダートの長いダブルトラックです。石畳もありますが板堂峠ほど手強くはありません。

ざっくり言って萩往還とは、五文蔵峠から板堂峠の間をピークとした一つの大きな峠であるとも言えるかもしれません。少なくとも実際に走ってみた感触はそんな感じです。その外側は、萩側はとても良い雰囲気の区間が続きます。それに対して防府側、つまり山口駅から防府駅の間はそれほどでもありません。行くなら防府を起点として、ウォームアップがわりにさっさと山口まで行ってしまうのがいいでしょう。そうしたらあとは萩までずーっと良い雰囲気の山旅を続ける事ができます。萩自体も魅力ある町なので、半日ぐらいそこで観光したい所です。今回萩から出発して防府天満宮までの所要時間は、休憩込みでトータル9時間でした。

道標は、山道部分においては完璧に近いぐらい整備されています。ただ車道部分ではいきなり放置気味になります(笑 山口-防府間も無いに等しいです。下記のfuneさんという方のgoogleマップサイトに萩往還のルートが登録されていますので、ダウンロードしてGPSやスマホに取り込んでおくと良いでしょう。

https://maps.google.co.jp/maps/user?uid=200127563118041684578&hl=ja&gl=jp&ptab=2

日本屈指の最長の旧道。満足度100%でおすすめです。

 五文蔵峠から板堂峠の間は、山道部分ものんびりしたのが多いです。

「重要伝統的建造物群保存地区」となっている佐々並市地区

防長国境の碑と板堂峠の間は、切り下げられた車道で分断されてます。なので一回車道まで降りてからまた対岸を上るわけです。ここまで徹底して復元された旧道は他にあまり例がないと思います。

板堂峠直下は砂利が深くて怖いです。自転車がクネクネ踊りながら下る感じ。

山口北部の市街地。鎌倉に似てるなぁと思って撮りました。

山口-防府間もこんな雰囲気の良い道はあります。









2014年5月18日日曜日

ダイナモ用ライトをバッテリーで駆動

さて、ライトです。

個人的に、センターマウントは譲れません。光が真ん中に来てくれないと嫌なのです。そして後付け感の無いすっきりしたデザインである事。あとオートライト機能があると奥多摩みたいなトンネル連続区間では楽だな。ついでにリアライトも連動するようにすれば完璧じゃん!…等々考えると、ハブダイナモ用ライトがいいなという結論になりました。

しかし17インチです。僅かとはいえ、無灯火時もハブの抵抗は余計にあるわけです。しかも17インチだとスポーツ車としては最も多く回ってしまう。なんか損した気分になります。

じゃあダイナモ用ライトをバッテリー駆動しちゃえばいいのでは?ってことで調べてみると、既にやっている人がいました。

Battery powered dynamo lighting

要約すると、

・どうやらB&M IQ Cyoは当初からバッテリー駆動できる仕様で作られているらしい。
・なので特に変換機等を用意する必要は無い。市販のバッテリーを直接つなぐだけ。
・6本の単三ニッケル水素で12時間駆動する事が可能である。
・しかしできれば明るさ確保のため7本欲しいかなぁ。

とのことです。

そこでまず用意したのがこちら。

単3(UM-3)×8本用電池ケース

で、7本がいいと言ってるのでこいつも一緒に。

単3形ダミー電池

そして配線をつなぐソケット

ライト本体はBusch Muller LUMOTEC IQ Cyo T Premiumというやつです。なんとデイライト付き。ドイツ車でよく見るアレですね。

で説明書を読んでみると、バッテリー駆動する場合はお店に頼めとあります(爆)。でも、配線はプラマイ逆につなげとも書いてある(親切)。さっそくその通りにやってみるとホレこの通り。



とりあえず数分つないだだけでは発熱したり切れたりはないようです。あとは実際にフィールドでテストしつつ、何かあったらご報告したいと思います。

ちなみにテールライトですが、配線とかマウントとかを考えるのが面倒くさくて、結局これにしちゃいました。

キャットアイ SL-LD130-R NIMA [ニマ]

キャットアイというのが信じられないほど(失礼)カッコいいですよ。

サドル決まりました

今頃になってサドル決定! セライタリア SRL チームエディションフローです。

ここにたどり着くまではいくつもサドルを試しました。まず手持ちだったSMP EXTRA。最初の数十キロはいいんですが、100kmオーバーとなるとかなり痛みが出ます。よってこれはポイしました。

次に試してみたのはISM ADAMO ROAD。これはかなーり良かったです。が、100kmあたりからかなりピンポイント的な痛みが来た為に、もう少し他のを試してみる事に。

SMPのformaかevolution。どっちか忘れました。走り出して一時間ぐらいでお尻壊れそうになって、ほうほうの体で帰ってきました。もちろんポジションはあれこれ変えながらのテストでしたよ。しかしこれではベストポジションを見つける前に本当にお尻が壊れてしまいそうです。

San Marco Mantra。途中まではかなりいいカンジです。しかしADAMO ROADと同様、100kmあたりから鋭い痛みが走り、その具合がROADより大きかった為、これも断念しました。

フィジーク VERSUS ALIANTE。最初から相性良くない感じだったんですが、なんとなく痛いままいつものテストコース(山岳コースを含む140km)を走りきってしまいました。ただ帰宅してからがかなりの痛み。翌日もう一回乗れと言われても乗れなかったでしょう。痛みの出方が今までに無いパターンでした。

そしてセライタリア SLR キットカルボニオフロー。あまりの薄さと軽さと固さにビビりながらまたがりましたが、これが不思議とフィットするのです。その結果、そこそこの痛みを伴いつつも完走。帰宅後も激しい痛みとはならず、翌日もう一度乗れと言われても普通に乗れたと思います。時間経過に伴う痛みの変化が少ないサドルだなと感じました。

ということでマイサドルはSLRに決めました。ISM ROADももう少しポジション追い込んだり、尻を慣らしさえすれば、もっと長距離に耐えられそうな気がするのですが、SLRのあまりの軽さに負けました。倍以上違いますからね…。

ここまで、最初のEXTRA以外は全部テストサドルです。送料等を除けば費用はかかっていません。いい時代になりましたね。これ全部買って試したら恐ろしい金額ですよ。

ちなみにキットカルボニオフローじゃなくてチームエディションフローになったのは、たまたま型落ちのが安く売ってたからです。形状的には同じはずですが…チームエディションも自分の尻に合ってくれる事を祈ります。


2014年1月11日土曜日

寺田商会 オリジナルマッドガード

寺田商会オリジナルの泥よけを付けました。純正に比べるときっちりアールが出ていますが、昔雑誌で見たのよりクリアランスは大きめですね。泥詰まり対策で広げたのでしょうか?