数年使ってきたパイオニアのポタナビですが、今年でサポートが終了します。ポタナビ専用サイトが無くなります。専用サイトにアクセスできないと、ポタナビはほとんど用をなさなくなります。現在地表示と現在の走行データの表示しかできません。
そもそもポタナビを買ったのは、garminに比して、地図が良かったからでした。でも結局本当に細かいところ、例えば都心部の小さめのビルとか、そういうややこしいところはスマホの地図を出すことも多く、これが良い決断だったのかどうかはわかりません。
あと地図上のカーソルを移動する時にモーションセンサーを使ってて、本体を傾けることでカーソル移動させるのですが、これは完全に失敗ですね。玉入れのゲームをしているみたいです。
あと買ってから「えっ」と思ったのは、本体だけで住所検索できないこと。出先等でブックマークにない場所を目的地にしようと思うと、駅やホテルなどの周辺検索を除けば、もうお手上げです。無理にやろうと思えばスマホで専用サイトにログインして、そこで検索してブックマークすればできますが、サイト自体がスマホ用に作られていないので現実的ではありません。
まあ私の場合知らないところに行くときは十分下調べするタイプなので、事前にPCでの作業を前提としているかのようなフローはあまり問題になりませんでした。それと、kmlをインポートできるのもありがたかったです。「点」ではなく「線」で走りたいことがよくあるのです。確か当時のGarminではこれができないと聞きました。今ではちょっと信じられないことで、もしかしたら誤った情報かもしれませんが、それもポタナビを選んだ理由の一つでした。
信じられないと言えば、そういえばポタナビって走行ログをエクスポートする機能がなかったんですよ。走ったデータはただ専用サイトで眺めるだけという。さすがにこれには怒って、「将来専用サイトが無くなったら走ったデータどうしてくれるんですか?」とメールしたら、例のうんざりするような紋切口調で、「ログデータは存在しない」とか言いやがるんですよ。では存在しないデータをどうやって表示しているのかと詰め寄るものの、意味不明な文言を返されてラチがあきませんでした。しかし向こうもさすがにこれはまずいと思ったのか、しばらくするとエクスポート機能が実装されました。実装前の過去の走行データも普通にエクスポートできてます。データが存在しないとかいう寝言はどうなったんでしょう? データ隠しとかどっかの官僚かよって感じです。
もう一つ思い出した。ポタナビは初代はマウントにガタがあって、その後まったく別の形にアップデートしてるんです。それで自分のもガタついて時々スッポ抜ける(念のためストラップで括り付けてますから大事には至りませんでしたが)ので、有償でもいいから新しいマウントに交換してほしいと迫ったんです。その時もあーだーこーだと紋切り型の対応で拒否られて、だいぶムカついた記憶があります。峠の下りとかに限ってスッポ抜ける怖さをちっとは考えてみろと。
結局交換させましたよ。普通に交換できる作りなんです。エクスポート機能にしてもそうだけど、どうやら彼らにはできる癖にとりあえずできないと言っておく悪い癖があるようです。こういうことがあったので以降パイオニア製品は二度と買わないと決めました。製品というよりサポート対応が疑問です。本当に二度と買いません。
まあこんな文句を言いつつも数年間使い続けていたのですから、私としてはむしろ表彰してほしいぐらいなのです。今どきこんなにアツくポタナビを語ってくれるユーザーがいますか? 今回専用サイトが閉じられなければこのまま使い続けていたと思います。STRAVAあたりと提携してくれればよかったのにね。ポタナビってdocomoの専用SIMを二年ごとに買わねばならず、いわゆる維持コストがかかるのです。それでも他サイトと連携してたら使い続けていたと思います。もはや必需品といっても過言ではなかった。いろいろあったけど、さらばポタナビです。
0 件のコメント:
コメントを投稿