非分割でもなんとかなるだろうなとは思ってましたが、なんとかなりました。まず輪行袋はタイオガのコクーン29erです。フロントキャリアを外さずに輪行したかったので、できるだけ大きいのを買いました。
結果はご覧の通りです。フロントキャリアどころかフロントバッグすら外さずに収納できました。マッドガードもそのままです。と、ここまでは狙い通り。
その代わりハンドルは90度傾けざるを得ませんでした。ハンドルを切っているのではなく、ステムボルトを緩めて90度ずらして固定しています。このようにして、前側のブレーキレバー(左手で握る方)にコクーン29erの先端を合わせるようにするとうまく収まります。
フロントタイヤはどこに固定しても構いませんが、私の場合は車体右側から担ぐと決めて、それの邪魔にならないように車体左側に固定することにしました。この時右ペダルも後方で固定するとペダルが邪魔になりません。ペダル外さなくてokです。
左ブレーキレバーはストラップで固定してリヤブレーキをかけた状態にしておきます。こうすると立てやすくなるので、袋をかぶせる時とかにラクです。
とりあえず前回はサドルを下げずに輪行しましたが、これが意外に邪魔でした。立てた時にサドルが出っ張って場所を取ってしまうのです。面倒ですがサドルを下げて収納せざるを得ないでしょうね。
とまあなんやかんやで、一応狙い通りとは言ったものの、ここまでやるとそれなりに時間がかかってしまいます。ロードとか本当に輪行早い人が多いので、できればそういう人とかち合いたくないものですね。
ちなみに出来心で前輪すら外さないまま入れてみようとしましたが、ダメでした。どうも高さでダメですね。小径と言えど、サドルやハンドルの車高は普通のと一緒ですからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿