というわけでポタナビにさらばした後釜は、wahoo elemnt boltを使っています。先日の西秩父線でははじめてturn by turnを使いましたが、地味に便利です。林道は意外に交差ポイントが多いですから、「何メートル先をどっち」みたいなガイドは助かります。また、正しい方角に進むと、ちょっとしてから「ここでOKよ!」みたいな音と光が出るんですよ。「本当にこっちで合ってたかな?」とか思ってるとピロリ!とか言ってくれるんで安心します。
そんな可愛い?turn by turn機能ですが、ridewithgpsとkomootで違いを発見しました。ridewithgpsでturn by turn情報を埋め込むには、ridewithgpsのサイト内で自分でルートを書かないといけません。たぶん。それに対してkomootは、他サイトから引っ張ってきたgpsデータをアップロードするだけで、勝手にturn by turn情報を付加してくれます。
だいたい私は自分で書いたデータと人のgpsデータをミックスしてプランします。自分で書く場合はルートラボやgooglemap、人のデータはルートラボから拝借して、それをGPX BInderやTrailNoteといったソフト上で編集して一本につなげます。最後それをkomootにアップロードするだけで勝手にturn by turn情報を付加してくれるのは大変ありがたいのです。
というわけでkomoot買っちゃいました。ridewithgpsと違って支払いは一回ポッキリ、延々と徴収され続けないのは気分がいいです。長く使えばridewithgpsより断然お得です。
0 件のコメント:
コメントを投稿